お知らせ

Ana Letterたより 11月

11月になりました。涼しい秋をあまり感じないまま、急に肌寒い日がやってきていますね。

今月の注目は「デフリンピック」。11月15日から26日までの期間、試合の応援はもちろん、聴覚障がいへの理解を深める機会にしていきたいですね!(先月のデフリンピック関係の記事はこちら

障がいのアナは、昨年から3つの部門で活動を開始しています。随時、アナフレンズの募集もおこなっていますので、ぜひご参加ください。県外からの参加の方もいらっしゃいます! ▶︎アナフレンズ♡とは?

部門ごとの毎月のお知らせです♪

メディア部門

今月の掲載予定です!なかなかスケジュール通りに掲載ができない日もありますが、【目安】として記事の掲載を楽しみにしてもらえると嬉しいです。

引き続き、学生がまちの福祉を取材して「アナレポ」で伝える【ふじさわこたね〜学生がまちの福祉に出会うアナレポプロジェクト〜】が活動中です。4人の学生がそれぞれ頑張って取材と記事を作成してくれています。学生たちの書いた記事もだんだんと増えてきました。掲載をお楽しみに♪

1日:Ana Letterたより
5日:むぎむぎ通信
10日:わくわく地域情報
15日:インタビュー
20日:むぎむぎ通信
25日:わくわく地域情報
30日:インタビュー
※活動報告、アナレポ、寄稿は不定期で掲載

注目ワード!

「アナレポ」って?

「社会の壁にアナをあける」を合言葉に、藤沢市内の“ちいさな変化”や“やわらかな福祉”を見つけて伝えるAna Letterのオリジナルレポート記事です。(アナレポの一覧はこちら

「ふじさわこたね」って?

学生たちが藤沢のまちに出て、福祉と出会い、アナレポを書くプロジェクトです。名前には“福祉と出会って自分の中のタネを育ててほしい”という想いも込められています。(詳細はこちら

掲載記事を考える仲間募集中!

インタビュー相手や内容も話し合っています

イベント部門

次回は3月頃の開催を予定しています

ふじさわこたねを紹介するようなイベントを企画したいと思っています。楽しいことを企画するのが好きな方、ぜひ気楽な気持ちでご参加ください♪

企画を一緒に考える仲間募集中!

イベントが好きなメンバーでワイワイ

教育部門

8月から【学校の先生を対象にしたオンライン研修】の話し合いが始まりました!来年の3月末頃を目指して、それぞれの得意な分野を活かしつつ、オンライン研修をつくっていきたいと考えています。

児童生徒が自分らしく学校に通うことができるように、そして、先生方もゆとりをもって「障がい」や「福祉」と向き合えますように。学校現場に合った少しのヒントやポイントを盛り込んでいきましょう♪

教育について話し合う仲間募集中!

学校の実情に合わせた意味のある研修をつくる

先月掲載記事

こちらには、先月掲載した記事をピックアップ。読んでいない記事を見つけたら、ぜひチェックをしてみてください♪

アナレポ(ふじさわこたね)
コラム
寄稿
わくわく地域情報掲示板
お知らせ

障がいのアナの活動を応援する

WRITER

小川 優

大学で看護学を学び、卒業後は藤沢市立白浜養護学校の保健室に勤務する。障がいとは社会の中にあるのでは…と感じ、もっと現場の声や生きる命の価値を伝えたいとアナウンサーへ転身。地元のコミュニティFMをはじめ、情報を発信する専門家として活動する。

RECOMMENDおすすめ記事