【結果】2025年上半期読者アンケート

2025年6月1日~15日まで、Ana Letterでは読者アンケートを実施し、16の回答をいただきました。今回は回答結果を掲載しています。※前回のアンケート結果はこちら
皆さんからいただいたご意見を大切に、今後の取材活動やサイト運営に活かしていきます!アンケートへのご協力をありがとうございました。
アンケート結果
性別

「女性」38%、「男性」62%、「回答なし」はありませんでした。
年齢

「40代」44%ともっとも多く、「20代」6%、「30代」6%、「50代」31%、「60代」13%、ほか「10代」「10歳未満」「70歳以上」の回答はありませんでした。
居住地

「藤沢市」69%ともっとも多く、「茅ヶ崎市」6%、「横浜市」6%、「神奈川県内(その他)※藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町、鎌倉市、横浜市を除く市町村」19%、ほか「寒川町」「鎌倉市」「神奈川県外」の回答はありませんでした。
記事に対する満足度

Ana Letterの記事に対する満足度を5段階(満足=5)で伺ったところ、 「5」63%、「4」31%、「3」6%、ほか「1」「2」の回答はありませんでした。
好きな記事のカテゴリー

Ana Letterのサイト内にある3つのカテゴリーのうち、最も好きな記事のカテゴリーを単一回答で伺うと、「インタビュー」75%、「コラム」19%、「お知らせ」6%という結果になりました。
好きな記事のジャンル

現在、掲載している7つのジャンルの記事のうち、好きなジャンルを複数回答で伺うと、「Ana Letterたより」38%、「わくわく地域情報掲示板」44%、「活動報告」31%、「インタビュー」75%、「アナレポ」13%、「むぎむぎ通信」56%、「寄稿」25%となり、半数以上の方が「インタビュー」と「むぎむぎ通信」を選んでくださる結果になりました。なお、「アナレポ」と「寄稿」は今年6月から掲載を始めた新しいジャンルの記事になります。
気になるキーワード

AnaLetterのサイト内で設定する12個のキーワードを中心に、気になるキーワードを複数回答で伺うと、「身体障がい」50%、「知的障がい」50%、「精神障がい」38%、「発達障がい」31%、「難病」31%、「働く」50%、「暮らし」69%、「スポーツ」19%、「おしゃれ」19%、「団体・活動」50%、「企業・お店」19%、「福祉施設・医療施設」50%となりました。前回より、暮らしへの関心が大きく高まっていました。
サイト内の「KEYWORDS」ボタンを押すと、気になるキーワードから記事を検索できます!

サイトの【見やすさ・読みやすさ】

Ana Letterのサイトに対する【見やすさ・読みやすさ】を5段階(よい=5)で伺ったところ、 「5」56%、「4」38%、「3」6%、ほか「1」「2」の回答はありませんでした。
サイト内は、MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)を使用し、色覚障がい・高齢者等にも見えやすい色や代替テキストなどを使用していますが、ユニバーサルデザインは常に進化し、変化するもの。これからも、誰にとっても見やすい・読みやすいを追求していきます!

サイトの【検索のしやすさ】

Ana Letterのサイトに対する【検索のしやすさ】を5段階(よい=5)で伺ったところ、 「5」38%、「4」31%、「3」31%、ほか「1」「2」の回答はありませんでした。
「KEYWORDS」や記事ごとの「タグ」をクリックすることで、関連記事を検索することができます。ぜひご利用ください!

サイトを知ったきっかけ

AnaLetterを知ったきっかけを複数回答で伺うと、「ラジオ」6%、「インターネット」13%、「Instagram」25%、「Facebook」38%、「Twitter」13%、「チラシ」19%、「知人からの紹介」25%、「団体メンバーからの紹介」25%、「その他(白浜養護学校から聞いた、ミライカナエル採択の記事で知った、など)」19%、ほか「テレビ」「LINE公式アカウント」の回答はありませんでした。前回よりも、SNSを介してAna Letterを知ってくれた方が増えました。
今後も皆さんが紹介したくなるサイトを目指してがんばります!

記事を読む理由

AnaLetterの記事を読んでくださる理由を複数回答で伺うと、「知らないことを知れるから」75%、「楽しいから」56%、「価値観が広がるから」63%、「自分の考えが柔らかくなるから」56%、「藤沢のことを知りたいから」50%、「障がいのある方のことを知りたいから」38%、「障がい者になったから(自分や家族、知り合いなど)」13%、「福祉のことを知りたいから」56%、「知り合いが載っているから」13%、「福祉の分野で働いているから」31%、「福祉の分野で働きたいと思うから」6%となりました。 前回よりも、自分の価値観の変化や地域のことを知るために読んでくださる方が増えました。
今後、読んでみたい記事(一部抜粋)
・共生社会の教育を実践しているところ
・障がい者就労支援をしている企業
・草の根活動をしている個人等
・自治体を超えた広域の活動
・就労継続支援A型、B型で工賃が高水準な施設の取組み
・障がいのある中高年の困りごとや対策
・あまり知らせていない社会資源
・価値観に問いかけてくれるもの
・福祉分野に関心のない方へのインタビュー
・福祉に関する認識の差がわかる記事 など
ご感想など(一部抜粋)
・独自性あふれる素晴らしい活動を心から応援しています。
・“他の病気と比べても、まったくと言っていいほど、「特別」からの脱却ができていない。” 強く共感しました。
・いつも応援しています。自分や家族も「障がい」当事者なのでまずは自分の周囲からそして地域から誰もができる限りその人らしく暮らせる社会であってほしいです。
・まだ障害者のことで分からないことが多いのでこのサイトを通じて知りたいです。
・いつもありがとうございます。継続は力なり!
・むぎむぎが好きです!優さんのお考えやお子さんとのエピソードなど、共感しつつ、ほほえましく拝読しています。
・毎回楽しみに拝見しています。
・優さんの言葉選びは柔らかいのに的確だから届きやすいと思います。 今後も楽しみにしてます♡
・今も十分かと思いますが、スマホでアクセスしやすく読みやすいと隙間時間が活用できて嬉しいです。 など

アンケートへのご協力、ありがとうございました!
Ana Letterでは、変わらない良さと柔軟に変化する良さを大切にしたいと思っています。読者の皆さんの想いを丁寧に受け止め、今後の取材活動やサイト運営に活かしていきます!