インタビュー

学び方も生き方も、子どもの数だけあっていい(NPO法人優タウン代表 小沼陽子さん)

2023年6月、藤沢市内で活動していた「ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト」は、NPO法人優タウンとなりました実施事業は、月1回開催される「朝カフェ」や週1回活動する「畑」、半年に1回ほど実施している「朝カフェこどもアート」など多岐にわたります。

教育にはさまざまな形があり、学校で学ぶことだけがすべてではありません。これまでの経験や障がい福祉とリンクする世界観などについて、優タウン代表である小沼陽子さんにお話を伺いました

NPO法人優タウンの活動を教えてください!

小沼陽子さん
小沼陽子さん

不登校やホームスクーリングの子どもたちが活動できる場を、藤沢市内のあちこちにつくりたいなと思い、日々活動しています。その軸となるのが、毎月1回(主に第4木曜日)の朝カフェです。

朝カフェでは、不登校の子を育てる親同士で集まり、自分たちの話を順々に話しています。その時間、子どもたちは隣の部屋でボランティアさんとワークショップをするなど、楽しんでいます。

朝カフェ以外にも、週1回程度、畑の活動もあります。地域の方の協力もあり、畑を貸していただき、ジャガイモ掘り大会などのイベントも年4回ほど実施しています。ほかにも、半年に1回ほど「朝カフェこどもアート」という催しを、サンパール広場で開催しています

「朝カフェ」で、小沼さんが大事にしていることは何ですか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

この活動は、私の経験がきっかけになっています。我が家も、息子が不登校になったのですが、「不登校」の一番のつらさは、周りに理解してくれる人がいなくなり、親も含めて孤立していったことでした。似たような状況の人とつながることさえ、当時は難しく、学校の先生に連絡先を渡しても、個人情報の兼ね合いで不登校の親同士をつなげてもらうことは難しかったです。

似たような境遇にある親同士のつながりをつくれたらと願い、お茶会を開催したのが朝カフェの始まりです。大事にしてることは、皆さん、いろいろな考え方があるので、相手を否定や批判することなく、自分の思ったことを順番に話していける環境をつくることです

人の話を聞いていると、自分のことを客観的に見ることができ、新たな気づきが生まれる場合があります。それに、自分のことを喋るとスッキリするのですよね。不登校関係の問題は、何が正解かもわからないのですが、経験者だからこそわかることも多いので「わかり合える人がいる」ということも大切にしています

小沼さんの息子さんは、いつ頃から不登校になっていったのでしょうか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

息子は小学校上がる前から「保育園に行きたくない」と始まり、壮絶な日々を過ごしました。当時、保育園には行かなくてもいいけれど、「小学校には行ってほしい」という想いがあり、無理やりにでも学校に連れていくという日々が始まりました。

私は都内に勤めていたので、時間ギリギリまで夫が学校に無理やり連れて行くことが多く、息子は逃げ回り、結果、息子の所在が分からないまま出勤することもありました。生きているかどうかも心配でしたし、家が13階だったので飛び降りたりしていたらどうしようと不安になるのですが、それでも、仕事は辞められないと勝手に思っている日々でした

その毎日が変化するきっかけはあったのでしょうか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

あるとき「学校に行きたくない」と、マンションの非常階段に向かって勢いよく走っていき、本当に息子が落ちそうになったのです。そのときの映像は未だにスローモーションで残っているのですが、衝撃でした。死んでしまったらどうしようと、それまでも頭では考えていましたが、そこにきて、本当に「これ以上やったら、もう息子は死んじゃうかもしれない」と思ったのです

友だちが迎えにきてくれているし、学校の先生も登校を応援してくれているし、仕事があるから一人で家にいさせるのも心配だし…とドタバタやっていると、何が何でも登校させないといけない気持ちになります。子どものために学校に連れて行っているのか、私のために連れて行っているのか、そのあたりもだんだんとわからなくなっていました

息子が生きてくれていて良かったと気づいたことで、私は子ども側につこうと思うようになりました。そうなると、そこから本当の孤独がやってきました。

本当の孤独とは、何でしょうか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

母親である私が、学校に連れて行こうとしないので、周りも理解できないのだと思います。夫も学校の先生も一生懸命「登校」に向けて頑張っているなかで、「何だろ?あのお母さん」という温度差が出てきたのです。

ただ、子どもはだんだんと元気になってきました。私自身も「常識とは何だろう」と考えるようになりました。登校しないと息子は元気になり、登校すると2週間くらい動けなくなる…そうなると、何のために学校へ行かなくてはいけないのかなと考えました

それと同時に、私自身の仕事のことも考えました。「私はなぜこの仕事をやっているのだろう」と。今まで当たり前だと思っていたことが、本当にこれが良いことなのか、私は何も考えないでレールの上に乗って、ズルズルきたなと感じるようになったのです。そのあたりから、私も一度しかない自分の人生、やりたいことをやりたいと思うようになりました

そこから仕事を辞めて、息子さんと過ごす時間が多くなったのでしょうか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

そうですね。仕事を辞めた後は、だいぶ時間ができたので、子どもと一緒に本当に遊びまくりました。「楽しいことを何でもやろう」と、海に行ったり、プールに行ったり、その日その日、毎日やりたいことをやるように過ごしたので、とても幸せでした。

今まで、雁字搦めにしていた生活が急に穏やかになり、ポカポカ暖かくなっていった感じです。息子は小学校までは行ったり行かなかったりの五月雨登校、中学に入学してからは全く登校しなくなりました。

私はその頃から、息子のようにつらい思いをして「あたりまえ」を敷かれたレールから少し外れてしまう子たちがもっと生きやすくなる社会をつくりたい、何か役に立つことをしたいと思うようになっていきました

その後、息子さんは「教育」とはどのような付き合いになっていたのですか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

息子は元気になっていき、「やっぱり、勉強もやってみたい」と言って、通信教材で英語をやり始めました。中学2年生くらいから一気に変わりましたね。登校はしなかったのですが、そこから、ネットの通信制高校に進学し、英語が楽しいようで、今は大学の外国語学部に通っています。

うちの場合は、高校へは週3で通い、大学受験前は週1にして、受験勉強に力を入れていました。高校では友人にも恵まれて、今でも高校の友人とよく集まっていますね

小沼さんの思う「不登校」の理由は何だと思いますか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

不登校になっている子は、自分の意思がしっかりしている子が多いように感じます。それもあり、人に「こうした方がいい」と言われても、できないのかなと感じています。

自分の心に正直なのだと思います。自分の心の声をちゃんと聞けるので、その自分の想いを脇に置いて、みんなと合わせようとすると、その違和感やズレから調子を崩してしまうのだと思います。

自分の感じる心のままに生きられる力を持っているので、そこを大切にしてあげることができれば、すごく広がりがある子たちだと思っています

「学校に行こうと思っている」とお子さんは言うけど、なかなか身体が動かないという話も聞きます。実際はどうなのでしょうか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

子ども達の話す「学校へ行きたい」という言葉も決して嘘ではありません。ただし、心と身体で、ちぐはぐが起きている状態なので、調子が悪くなっていってしまいます。

「登校しなくては」と思っても、心の中はどうしてもそうならないので、身体の奥から不調になり、腹痛や吐き気、身体が動かないなど、さまざまな症状が出てきます。身体と心はつながっているので、言葉よりも身体の症状で判断してあげたほうがいいなと思っています。ただ、親としては「口では『行きたい』と言っている」と、つい自分の期待するほうへ引っ張ってしまう傾向があります

難しいけれど、子ども自身も分からなくなってしまっている、心底抱いている本当の気持ちを見てあげられるといいなと思います。そうすると、心と身体が一致して、すごく楽になっていきます。私の場合、それに気づいてから、口で言うことはあまり聞かず(笑)、息子の行動を見て考えようと思えるようになりました。

不登校の子たちが生きやすい社会はどのような社会だと思いますか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

「いろいろな生き方があっていい」と、本人や家族、地域の方々、みんなで理解していけたらと思います。最近では、フリースクールなども増え、学校以外の居場所も多くなり選択肢は増えましたが、それでも、結局、そういう居場所に「行かねばならぬ」となってきてしまうのです。

「学校に行かなくてもいいけど、フリースクールには行って!」という親御さんも多くいる現状です。根本的には、本人が行きたくないのなら、フリースクールにも別に行かなくていいのです。自分でやりたいことをやっていれば良く、それを周りの人たちが理解できれば、フリースクールにも行かずに朝から公園で遊んでいても、何とも思わない社会ができるのかなと思います

小さい頃はフリースクールへ行っていても、中学生くらいになると勉強をしたくなり、オンライン学習や塾が居場所になることもあります。子どもたちの成長によって、自分に合う環境が変わってくることも多いです。「やりたい」を叶えられる環境、それを理解する周りの大人や地域の人たちが必要だと思っています

小沼さんは「障がい」という言葉を聞いて、思うことはありますか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

私も自分の息子が不登校になる前は、「障がい」には全く関心がありませんでした。不登校になり、実際にマイノリティの立場になってみると、障がいのある方のことも気になるようになってきました

「同じだな」という感じがすごくあります。私は、どの子もみんな、何らかの能力に長けているギフテッドなのだと思っています。勉強で能力が発揮できる子もいれば、優しい子は「優しさ」という能力が高いのかも知れません。絵が上手、ピアノが上手…大人が「これをやりなさい」というレールを敷かなければ、みんながそれぞれの良いところを持っているギフテッドなのではと思います

そこを思いきり伸ばしていければいいなと思いますね。身体に障がいがあれば、物理的な助け合いが必要になるでしょうし、発達障がいの方も、得意なこと、不得意なことにバラツキがあります。私たちもそうですが、不登校の子も何かしらの凸凹があるので、つながって、助け合っていけたらと思います

最後に今後やっていきたいことはありますか?

小沼陽子さん
小沼陽子さん

いろいろとやりたいことがあります。最近、すごくやりたいなと思っていたのが、移動式の居場所です。畑の活動でも交通手段がなくて参加できないということもあり、何かと「移動手段」が課題になり、参加が妨げられてしまう現状があります。

いっそバスなどを買ってしまい、移動式ホームスクールができたらいいなと夢見ています。今日は海へ行く、今日は畑に行く…と、駅前に集合してバスに乗り、目的地に行ければいいなと思いますね。

インタビューを終えて

決められたレールに乗ることも、乗らないことも、乗れないことも、どれも間違いではなく、どれも素敵なその人らしさです。しかし、自分の経験したことのない生き方を見ると「普通ではない」「苦労をする」「どうなってしまうか不安だ」と修正したくなってしまうことがあります。

子どもの幸せを願えば願うほど、多数派であるレールに乗ることへの安心感は高まります。「その子が楽な生き方は何なのか」「本当は何をしたいと思っているのか」子どもたちを取り巻く大人が、自分の経験してきた固定観念から離れて考えること、それがはじめの一歩になるのだと思いました

また、忘れてはいけないのは、その子自身が何を選ぶのかということ。自分で選択するのは難しいことですが、自分の選択を安心して表現できる環境をつくっていけたらと思いました

WRITER

小川 優

大学で看護学を学び、卒業後は藤沢市立白浜養護学校の保健室に勤務する。障がいとは社会の中にあるのでは…と感じ、もっと現場の声や生きる命の価値を伝えたいとアナウンサーへ転身。地元のコミュニティFMをはじめ、情報を発信する専門家として活動する。

RECOMMENDおすすめ記事