2013年5月から始まった藤沢病院のリワーク。体や心に不調を抱き休職をする方が復職に向かう中で、精神科や心療内科がおこなう復職プログラムに参加する場合があります。復職プログラムとはどのようなものであるのか、また、藤沢病院のリワークにはどのような特徴があるのか、リワークの女性スタッフと男性スタッフに伺いました。
「リワークというと復職をすることがゴールのように見えますが、藤沢病院のリワークはそれだけではないんです」復職という言葉通り、職場に戻るということを目標にしていますが、大切にしていることはその先にある「どう生きるか」という『生き方』であると。リワークプログラムを見学すると、自分自身の「生き方」を考え、自分と向き合い対話する参加者の皆さんがいらっしゃいました。私はこれまでこういった時間を取ったことがあっただろうかと、プログラムの価値を感じずにはいられませんでした。
藤沢病院「リワーク」基本理念(引用)
当院リワークでは、復職することとご本人の自信が病気や症状に左右されずに充実した生活を送れるようになること(リカバリー志向)を目指します。そのために自己理解を深め、生活リズムの改善、病気の理解、ストレス対処法などの習得を行い、ご本人が主体的に再発予防に取り組めるよう支援します。












インタビューを終えて
藤沢病院の大きな特徴は「リカバリー志向」です。
自分自身が病気や症状に左右されずに充実した生活を送れるようになること(リカバリー志向)つまり、「こう生きたい」という生き方の目標を立てること。
これは決して、こころの病を患った方にのみ必要なものではありません。どう生きたいか、何を大切にしたいか、私らしく生きるとは何であるのか?
この問いを、生きるすべての人が自分自身と向き合う時間をつくることができたら、どんなに豊かだろうと思います。
藤沢病院のプログラムでは、自分の考え方の再構築や運動などがあります。認知行動療法に基づいて自分を外から見つめ、自分自身を知り、ストレスの対処法や自己主張のクセ、自分自身の「ものの考え方」について考えていきます。単にワークをやるだけではなく、実際の場面を想定して「何%くらい実行できそう?」などと会話をしながら、楽しく進めていく―
メンバーの皆さんの声を聞くと、自分自身と向き合うということが、いかに大切な作業であるかを実感します。つづきは、ぜひ、メンバーの皆さんの記事をご覧ください。
合わせて読みたい メンバーさんの声♬
-
-
わたしにとって「働く」とは(藤沢病院リワークプログラムに通所する3名の声)[No.006]
医療法人社団清心会 藤沢病院「リワーク」。復職支援プログラムを見学し、通所される3名の方からお話を伺う機会をいただきました。藤沢病院のリワークは、2013年5月に始まりました。ニーズに合わせ、体制を少 ...
続きを見る
医療法人社団清心会 藤沢病院
住所:〒251-8530 藤沢市小塚383
電話:0466-23-0909(デイケア直通)
この記事に出てきた施設・団体MAP

藤沢市小塚383
0466-23-0909
http://www.fhp.or.jp/

診療科目は精神科・神経科(歯科)。理念は「愛"と"和"さらに"奉仕"の精神で卓越した保健・医療・福祉サービスを提供し、地域社会に貢献いたします」
この施設の関連記事を見る