コラム

ふくしのふ[寄稿記事:藤田靖正さん]

先日、かぐやの近くにある、学校の中学1年生になったばかりの子たちが探究学習の時間にかぐやにやってきました。とても短い時間で「福祉」「障害」についてお伝えする役目を貰いました。

今回、Ana letterに文章を書いてと声掛けを頂き、私が今、不特定多数の方に伝えたい伝えられることは何だろうと思った時に、その時のお話の内容ではないかと思ったのです。

是非、中学1年生の生徒さんになったつもりで、かぐやの庭に居るイメージをしながらお読み下さい。ではどうぞ、、


さんわーくかぐやは福祉施設と言われる役割を持つ場所ですが、福祉って知っていますか?福も祉という字も、幸せを意味する漢字で出来ている言葉なのです。

福祉のお話をするには、日本国憲法のお話から始まるのですが、まず日本国憲法のおさらいとして憲法とは法律よりも、もっと上にあるルールです。国のリーダーの決め方やリーダーが勝手なことをしないようにする仕組みが書かれています。国の力が強くなりすぎて皆の暮らしの邪魔をしないようにしています。

その日本国憲法の中には全ての国民は個人として尊重されると書いてあり、全て国民が平等であり、職業選択の自由があり、学問の自由が認められていると書いてあります。国民の幸福や社会全体の調和を大事にするという国の在り方が描いてあります。

つまり福祉施設とは、憲法で示している国民が持つ権利を行使できるように、国が整えて民間に行って貰っている福祉サービスを行う施設のことです。


かぐやは障害福祉施設という役割を持っていますが、障害ってなんだか知っていますか?   
目が見えなくて可哀想?耳が聞こえなくて不幸?


生まれた時から目が見えない人は、自分が見えなくて不幸と思ったことが無いかもしれない、生まれた時からそれが当たり前だから。目が見えなくて困るという状況が、眼鏡があった見えるは想像しやすいですね。歩けないけど車椅子があったら移動できる、これも想像しやすい。

そこでもう少し想像してみてください。眼鏡があるのに使わせて貰えない学校だったら?車椅子に乗っているけど階段ばかりの学校だったら?誰かのお手伝いが必要になります。目が見えなくても耳が聞こえなくても、点字や手話で情報を知ることが出来たら、階段がエレベーターに代わっていたら、一人で行動することがもっとできるようになります。

バリアフリーという言葉は、社会の中の障害をなくそうということです。障害はその人が自分の努力で克服すべきモノではなく、社会がどんな人でも排除しないように取り除くべきモノのことなのです。つまり、目が見えなくて可哀想では無くて、目が見えないことで出来ないことがあることが問題点なのですね。

みんなが当たり前に出来ることを、当たり前に行える権利、それを守っていこうというのが、かぐやなど福祉サービスの役割です。眼鏡などで視力が調整出来なければ、私たちが目になり、手になり、足になります。社会の中で傷つき人が怖くなってしまっていたら、私たちがもう一つの家族となり、また家から出られるように人への信頼を回復させます。

障がい者は可哀想と言われると、私は可哀想な人不幸な人なんだと悲しくなってしまいます。それが社会に出にくくさせる壁となります。社会に対して障害者を作っているのは社会なんだと伝えていくのも大切な役割です。


LGBTQという言葉を聞きますが、少し前には余り耳にしなかった言葉です。

しかし、居なかったわけではない。存在していたが配慮してもらえず、隠したり我慢したりしていたのです。
今はまだ気付かれていない生き辛さを抱えている人がいます。多様な人が多様なまま地域の中でお互いを尊重し合い暮らす、心のバリアフリーをもっと広げていきたいですね。


如何でしたでしょうか、かぐやの役割、福祉のこと、伝わりましたか?かぐやは、今までの施設に繋がれなかった方、地域に居場所のなかった方の居場所や回復成長の役割に力を入れてきました。

そして今年から第2の拠点「駅前かぐや」では、障害があるとか依存症があるとか福祉施設だとか商店だとか、立場や垣根を超えて「みんなで助け合って一緒に暮らしている」景色を善行の街で見たいと思っています。そんな夢に向かうための実践・研究に力を入れていきますので、是非みんなご参加下さいね!お待ちしております~

藤田 靖正
特定非営利活動法人さんわーく かぐや理事長、木彫家。幼少の頃に木彫を始め彫刻家へ弟子入り。28歳で同法人を立ち上げ、アートを通じて障害のある人との新しい社会づくりに取り組む。
地域とつながり、お金に頼らない暮らしをつくる福祉施設「さんわーくかぐや」 | greenz.jp

障がいのアナの活動を応援する

WRITER

障がいのアナ

いつも「障がいのアナ」をご覧いただき、ありがとうございます。

RECOMMENDおすすめ記事